はじめに
読書が苦手な子供でも映画やアニメは大好きって子供は多いですよね!好きになった映画の原作本に興味が出て本を読み出すきっかけになるのは、良くあることです。同じストーリでも映画とは、また違うよ良さがそこにはあります。逆に原作を読んでから映画を見るのも楽しいです。
アナ雪の女王 |
雪の女王 |
||
![]() |
![]() |
||
2014年3月14日公開 |
2005年4月 |
||
監督/ジェニファー・リー/シェーン・モリス |
著/アンデルセン 絵/朝比奈 かおる 訳/木村 由利子 |
||
エルサ/イディナ・メンゼル(松たか子) アナ/クリスティン・ベル(神田沙也加) |
|||
映画「アナと雪の女王」は、原案アンデルセン童話「雪の女王」ですがストーリーは完全オリジナル。触れたものを凍らせ雪や氷を作る魔法の力を持って生まれたアレンデール王国の王女エルサ。魔法の力を知られ怪物呼ばわりされたエルサは国を去り北の山で独りで生きていく決意をした。エルサを救うため旅に出る妹アナ。姉妹を主人公として、世界を救う真実の愛が描かれる。2人のプリンセスが主人公になったのはディズニーアニメで、この作品が初めて。 |
|||
ホビット 竜に奪われた王国 |
ホビットの冒険 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
2014年2月28日公開 |
1937年 |
||
監督/ピーター・ジャクソン |
作/J・R・R・トールキン |
||
イアン・マッケラン マーティン・フリーマン ベネディクト・カンバーバッチ オーランド・ブルーム |
|||
「ロード・オブ・ザ・リングの前章となる「ホビット」3部作の2作目。ガンダルフやトーリン・オーケンシールド率いる13人のドワーフとともに、かつてのドワーフの王国エレボールを取り戻すため冒険を続けるホビット族の青年ビルボ・バギンズ。竜の潜む山を目指す道中、巨大なクモの大群や凶暴なオークたちが一行の行く手を阻むように次々と立ちはだかる!「ロード・オブ・ザ・リング」にも登場した人気キャラクターで、オーランド・ブルーム演じるエルフのレゴラスも再登場。完結作の3部目『ゆきて帰りし物語』は、2014年12月17日に全米公開されることが決定している。 |
|||
かぐや姫の物語 |
かぐや姫の物語 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
劇場公開 2013年 |
2014年 |
||
監督/高畑勲 |
著/高畑勲 著/坂口理子 |
||
かぐや姫/朝倉あき 捨丸/高良健吾 |
|||
むかしむかし、竹取の翁が山で竹を取っていると、光る竹がありました。ふしぎに思った翁が近寄って見ると、竹の中に、とても小さなお姫さまがいました。翁は家につれて帰り、自分の子どもとして大切に育てることにしました。ふしぎなことに、お姫さまはあっというまに大きくなりました。翁は、美しく成長したお姫さまを連れて、都に住むことにしますが…? 日本最古の物語『竹取物語』を高畑勲監督が新しい視点で描くアニメーション映画 |
|||
風立ちぬ |
風立ちぬ/菜穂子 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
2013年 |
2013年 |
||
監督/宮崎駿 |
著/堀 辰雄 |
||
堀越 二郎/庵野秀明 里見 菜穂子/瀧本美織 |
|||
航空技術者として活躍した実在の人物である堀越二郎をモデルに、その半生を描いた作品ですが、堀辰雄の小説「風立ちぬ」からの着想も盛り込まれている。実際のエピソードを下敷きにしつつも宮崎駿のオリジナル要素を盛り込んだオリジナルストーリ。航空技術者としての活動とともに、オリジナル要素であるヒロインとの恋愛シーンも盛り込まれている航空技術者としての活動とともに、オリジナル要素であるヒロインとの恋愛シーンも盛り込まれている |
|||
オズ はじまりの戦い |
オズの魔法 |
||
![]() |
![]() |
||
2013年 |
1900年 |
||
監督/サム・ライミ |
著/ライマン・フランク・ボーム 絵/新井 苑子 訳/佐藤 高子 |
||
オズ/ジェームズ・フランコ セオドラ/ミラ・クニス |
|||
『オズの魔法使』の前日譚として、若き日のオズが描かれる。 |
|||
ジャックと天空の巨人 |
ジャックと豆の木 |
||
![]() |
![]() |
||
2013年 |
1937年 |
||
監督/ブライアン・シンガー |
再話・絵/ジョン・シェリー 訳/おびかゆうこ |
||
ニコラス・ホルト エレノア・トムリンソン 日本語吹替/ウエンツ瑛士 平愛梨 |
|||
かつて地球には巨人が存在しており、地上で生活していた時代があった……。ある日、農家の青年ジャックは、ふとしたことから人間界と巨人界を隔てていた“禁断の扉”を開けてしまう。何百年もの間、人間たちから遠ざけられていた巨人たちは、自分たちが住んでいた地上を取り戻すために、再び人間界に足を踏み入れる。ジャックは、王国のため、王国の人々のため、そしてプリンセスへの愛のために命懸けの戦いに挑むことを決意するが、100人の巨人が襲いかかってくる。迎え撃つのはわずか300人の人間のみ。はたしてジャックたちに打つ手はあるのか……。 |
|||
ホビット 思いがけない冒険 |
ホビットの冒険 |
||
![]() |
![]() |
||
2012年 |
1937年 |
||
監督/ピーター・ジャクソン |
作/J・R・R・トールキン |
||
イアン・マッケラン マーティン・フリーマン |
|||
「ロード・オブ・ザ・リング」より60年前の中つ国を舞台に、指輪の前所有者であるホビット族のビルボ・バギンズが繰り広げる冒険を描く。ドラゴンに支配されたエレボールのドワーフ王国の再建をかけ、旅へ出ることになったビルボは、戦士トーリン・オーケンシールドら13人のドワーフとともに、ゴブリン、オーク、巨大なクモなど危険が待ち受ける荒野を進む。小説『ホビットの冒険』を原作とした『ホビット』三部作の1作目。 |
|||
クロエ・グレース・モレッツ |
ジャックと豆の木 |
||
![]() |
![]() |
||
2013年 |
1890年 |
||
監督/ゲイリー・J・タニクリフ |
再話・絵/ジョン・シェリー 訳/おびかゆうこ |
||
クロエ・モレッツ コリン・フォード |
|||
平凡な少年ジャック。学校では落第の危機、お母さんは仕事を失い、何もかもがうまくいかなかった。 彼はその晩、寝る前に豆を窓から放り投げる。するとガチョウのグレイソンが一粒食べた後、茂みで異変が起きる。なんと残りの豆から芽が出て、空高く伸びていったのだ。次の日目覚めると、グレイソンは人の言葉もしゃべれるようになっていた。好奇心旺盛なジャックとグレイソンは豆の木を登ってみると、雲の上では老人が泣いていた。彼の娘デスティニーが巨人にさらわれ、ハープに姿を変えられてしまったのだという。「デスティニーを助けよう! 」、しかし道中は巨人の手下が多く、なかなか前に進めない。そこにジリアン(クロエ・モレッツ)と名乗る少女が助太刀として参戦、順調に先へ進んでいく。その頃地上では、邪魔な豆の木を切ってしまおうという話になっていた・・・・。ジリアンは一体何者なのか?そしてジャックたちはデスティニーを救出し、無事に地上へ戻ることができるのだろうか・・・・? |
|||
チャーリーとチョコレート工場 |
チョコレート工場の秘密 |
||
![]() |
![]() |
||
2005年 |
1964年 |
||
監督/ティム・バートン |
著/ロアルド・ダール |
||
フレディ・ハイモア ジョニー・デップ |
小学5.6年生 おすすめ記載 |
||
ウィリー・ウォンカのチョコレート工場では、どんな驚きがあなたを待っているのでしょう? |
|||
かいじゅうたちのいるところ |
|||
![]() |
![]() |
||
2010年 |
1975年 |
||
監督/スパイク・ジョーンズ |
作・絵/モーリス・センダック |
||
日本語吹替/加藤清史郎 高橋克実 永作博美 |
3.4歳児 おすすめ記載 |
||
マックスは8歳になる男の子。ある晩、ママに怒られて、泣きながら家を飛び出した。気がつけば見知らぬ浜辺。マックスは目の前にあったボートに飛び乗り、ひとりで海へ。荒れ狂う波を潜り抜け、やがてボートはひとつの島にたどり着く。島の奥へと入っていくと、そこにいたのは・・・見たこともない大きな体のかいじゅうたち!マックスを食べようとするかいじゅうたちに、マックスはとっさに嘘をつく。「僕を食べちゃダメだ。僕には力があるんだから。前にいたところでも20年間王様をやっていたんだ」その嘘が功を奏し、なんとマックスはかいじゅうたちの王様として君臨することに。 |
|||
ナイト ミュージアム |
夜の博物館 |
||
![]() |
![]() |
||
2007年 |
2007年 |
||
監督/ショーン・レヴィ |
著/ミラン・トレンク |
||
ベン・スティラー |
|||
何をやってもうまくいかないバツイチの失業男ラリー。別れた妻の再婚にとまどう彼にとって、離れて暮らす最愛の息子との接点を失うのは堪え難いことだった。息子を失望させないためにも職探しに奔走する彼は、自然史博物館で夜警の仕事に就く。恐竜の骨や動物のはく製、太古の彫刻、ジオラマや人形が並ぶ、そこは夜のとばりが降りると、もう一つの顔を覗かせる。そう、これらが生命を宿らせ、館内狭しと動き出すのだ! とどまるところを知らない混乱に、ラリーは唖然・呆然とするばかり。その上、この博物館ではある怪しい計画が密かに進行していた。ラリーはこの混乱を収め、博物館を守ることができるのか!? |
|||
アリス・イン・ワンダーランド |
不思議の国のアリス |
||
![]() |
![]() |
||
2011年 |
1865年 |
||
監督/ティム・バートン |
著/ルイス キャロル 絵/アーサー ラッカム訳/高橋康也 高橋迪 |
||
ジョニー・デップ ミア・ワシコウスカ |
|||
19歳に成長したアリス(ミア・ワシコウスカ)は、パーティを抜け出し、白うさぎを追いかけて大きな穴に落ちてしまう。行き着いた先は<ワンダーランド>。そこでアリスは、マッドハッター(ジョニー・デップ)、白の女王(アン・ハサウェイ)、赤の女王(ヘレナ・ボナム=カーター)など、摩訶不思議な住人たちと出会う。マッドハッターは、アリスこそがワンダーランドの独裁者 赤の女王による支配を終わらせることのできる“救世主”だと信じていた。いつの間にかワンダーランドの運命を背負ってしまったアリスは、赤の女王との戦いに巻き込まれていく。 |
|||
ベイブ |
子ブタ シープピッグ |
||
![]() |
![]() |
||
1996年 |
1991年 |
||
監督/クリス・ヌーナン |
作/ディック・キング=スミス |
||
日本語吹替/田中真弓 |
|||
夢はドーンとでっかく“世界一の牧羊豚"!愛くるしい子ブタの愛と勇気あふれる愉快な物語! 子ブタが夢に向かって健気にがんばる姿を描き大ヒットしたファミリードラマ。ホゲットおじさんの牧場にやって来た子ブタのベイブは、牧羊犬のフライと羊たちの見張りをすることに。 |
|||
ガリヴァー旅行記 |
|||
![]() |
![]() |
||
2011年 |
1726年 |
||
監督/ロブ・レターマン |
作/ジョナサン・スウィフト |
||
ジャック・ブラック ジェイソン・シーゲル |
|||
時は現代――。都会の新聞社で、しがない郵便係をするガリバーは、失敗を恐れるあまりすぐに諦めてしまうさえない男だった。ある日、ハッタリで手にした仕事で、取材へ出掛けるが、船が遭難し、小人の国へ迷い込んでしまう。そこでは“大きな体”のガリバーは人生で初めて頼りにされ、つい自分は大統領だと嘘をついてしまう。国中の人気者になったガリバーだが、あることがきっかけで信頼を失うことに。果たしてガリバーは体の大きさだけでなく、本当のヒーローになれるのか!? |
|||
クリスマス・キャロル |
クリスマス・キャロル |
||
![]() |
![]() |
||
2011年 |
1843年 |
||
監督/ロバート・ゼメキス |
著/チャールズ ディケンズ 訳/脇明子 |
||
ジム・キャリー ゲイリー・オールドマン |
|||
今のあなたは、あの頃なりたかったあなたですか?ケチで頑固な老人スクルージは街の嫌われ者。クリスマス・イブの日も、周囲に温かい言葉ひとつかけることもなく、金勘定に勤しんでいる。ところがその晩、ひとりぼっちで過ごしていたスクルージの前に精霊が現れ、自分の過去・現在・未来を巡る旅へと連れ出される。貧しくて孤独だった過去、富と引き換えに人との絆を失った現在、そして想像を絶する未来の自分に愕然としたスクルージは、やがてクリスマスの本当の意味に気づく・・・。 |
|||
ライラの冒険 黄金の羅針盤 |
ライラの冒険 黄金の羅針盤 上下 |
||
![]() |
![]() |
||
2008年 |
1995年 |
||
監督/フィリップ・プルマン">クリス・ワイツ |
作/フィリップ・プルマン 訳/大久保寛 |
||
ダコタ・ブルー・リチャーズ ダニエル・クレイグ ニコール・キッドマン |
|||
運命は時に残酷である。命あるものすべてに危機をもたらす戦いの鍵に、たった12歳の少女を選んだのだから。名はライラ・ベラクア。あなたの知らないもう一つの世界で、自らの運命を断ち切る旅に出る。手には真実を示す羅針盤、隣にはダイモンと呼ばれる彼女の分身。敵か味方かわからない大人たち、彼女を助ける奇妙だけど勇敢な仲間たち。ライラはまだ知らない。彼女の旅の行く末が、すべてのパラレルワールドを巻き込むことになろうとは。底が抜けるような驚きと、引き返せないほどの恐怖に、ライラの意志が試される。 |
|||
パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々 |
パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々 盗まれた雷撃 |
||
![]() |
![]() |
||
2010年 |
2006年 |
||
監督/クリス・コロンバス |
作/リック・ライアダン 訳/金原瑞人 |
||
ローガン・ラーマン ブランドン・T・ジャクソン アレクサンドラ・ダダリオ |
|||
冥王サウロンの指輪を葬る旅に出た仲間たち。アラゴルンたちと別れてしまったフロドとサムは、ゴラムの案内で滅びの山へと近づいていたが、指輪を取り戻したいゴラムは、2人を陥れる計画を練っていた。一方、ヘルム峡谷の戦いに勝利したアラゴルンたちは、オルサンクの塔を襲撃したメリー、ピピンと合流する。再会を喜び合う間もなく、サウロンが人間の国ゴンドールを襲うと知ったガンダルフは、ゴンドールの執政デネソールに忠告するため、ミナス・ティリスの都へ向かった。 |
|||
ドクター・ドリトル |
ドリトル先生シリーズ |
||
![]() |
![]() |
||
1998年 |
1920年 |
||
監督/ベティ・トーマス |
作/ヒュー・ジョン・ロフティング |
||
エディ・マーフィ |
|||
子供時代のドリトル先生は動物と話ができるフシギな能力を持っていたが、結局誰にも信じてもらえず、いつしか動物に対して心を閉ざしてしまっていた。ところが30年後のある日、ひょんなことからその能力が復活?! 噂を聞きつけた悩める動物たちがどんどん押し寄せてきて大パニックに! |
|||
ジュマンジ |
|||
![]() |
![]() |
||
1996年 |
1984年 |
||
監督/ジョー・ジョンストン |
著/クリス・ヴァン・オールズバーグ |
||
ロビン・ウィリアムズ ボニー・ハント キルスティン・ダンスト |
|||
いじめられっ子のアランが、ある日ふとしたことから土の中に埋もれていた木箱を見つける。箱には“JUMANJI”という文字が刻まれ、中にはすごろくのゲームが収められていた。“JUMANJI” - ゲーム盤での出来事が現実にも起きてしまうこの世で最も危険なゲーム。そうとは知らず、帰宅したアランはガールフレンドのサラと早速ゲームを始めてしまう・・・。 |
|||
ハリー・ポッターと賢者の石 |
|||
![]() |
![]() |
||
2001年 |
1997年 |
||
監督/クリス・コロンバス |
作/J・K・ローリング |
||
ダニエル・ラドクリフ エマ・ワトソン ルパート・グリント |
小学5.6年生 おすすめ記載 |
||
全世界に魔法をかけたファンタジー・アドベンチャーの最高傑作。 |
|||
ハリー・ポッターと秘密の部屋 |
|||
![]() |
![]() |
||
2002年 |
1998年 |
||
監督/クリス・コロンバス |
作/J・K・ローリング |
||
ダニエル・ラドクリフ エマ・ワトソン ルパート・グリント |
小学5.6年生 おすすめ記載 |
||
ある日、ハリーの寝室に屋敷しもべ妖精のドビーが現れ、こう警告する「ハリー・ポッターはホグワーツに戻ってはなりません。」 ドビーはハリーを学校へ戻さないために、ロンとハーマイオニーからの手紙を止めていた。ハリーとロンが9と3/4番線からホグワーツ特急に乗って学校へ向かおうとすると、どういうわけか行く手を阻まれてしまう。 そこで二人は空飛ぶ車で学校へ向かうのだが、人間に目撃されてしまったり、学校の大切な“暴れ柳”に突っ込んでしまったりで、先生に大目玉を食らってしまう。 闇の魔術の防衛術の新任教師である、虚栄心の強いロックハート先生は人気者の座を我が物にしようと必死だった。 そんなある日、ホグワーツのどこかにあるとされてきた「秘密の部屋」が開かれた・・という血文字が現れる。次々と起こる謎にハリーに疑いの目が向けられる。 ハリー、ロン、ハーマイオニーの3人は再び忍び寄る魔の手と対決することを決意する・・ |
|||
ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 |
|||
![]() |
![]() |
||
2004年 |
1999年 |
||
監督/アルフォンソ・キュアロン |
作/J・K・ローリング |
||
ダニエル・ラドクリフ エマ・ワトソン ルパート・グリント |
小学5.6年生 おすすめ記載 |
||
13歳になったハリーを待ち受けるのは、かつてない危機と驚愕の真実。両親を死に追いやった凶悪犯シリウス・ブラックの脱獄に迫り来る恐怖。不吉な死の予言さえ告げられる中、ハリーが直面する両親の死の真相。今まで見えなかったものが見え始め、わからなかったことがわかり始める第3章。登場人物たちの真の姿がいよいよ解き明かされていく。1章目で彼らと出会い、2章目でその成長を見届け、3章目で初めて知る、彼らの存在の意味。壮大な物語の根底をなす、時を超えた人物相関図が、今、明らかになる! |
|||
ハリー・ポッターと炎のゴブレット |
ハリー・ポッターと炎のゴブレット 上下 |
||
![]() |
![]() |
||
2005年 |
2000年 |
||
監督/マイク・ニューウェル |
作/J・K・ローリング |
||
ダニエル・ラドクリフ エマ・ワトソン ルパート・グリント |
小学5.6年生 おすすめ記載 |
||
世界の三大魔法学校が魔力を競い合う伝説のイベント三大魔法学校対抗試合の開催が決定した。炎のゴブレットが各校の代表選手を選び出す中、立候補すらしていないハリー・ポッターがなぜか代表の一人に選ばれてしまう。かくしてハリーは、火を吐くドラゴンとの対決、深い湖へのダイビング、そして呼吸する不気味な迷路からの脱出などの試練に挑むことに。不穏な空気の中、ついに例のあの人が蘇り、運命の対決が迫りくる。 |
|||
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 |
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 上下 |
||
![]() |
![]() |
||
2007年 |
2003年 |
||
監督/デヴィッド・イェーツ |
作/J・K・ローリング |
||
ダニエル・ラドクリフ エマ・ワトソン ルパート・グリント |
小学5.6年生 おすすめ記載 |
||
ホグワーツ5年生となったハリーを出迎えたのは、周囲の白い目と新聞のふざけた見出し。ハリーがヴォルデモートの復活話をでっちあげたと書きたて、ハリー・ポッターならぬハリー・プロッター(策略家)と糾弾する始末。更に悪いことに、魔法省大臣コーネリウス・ファッジが闇の魔術に対する防衛術の新任教師として送り込んで来たドローレス・アンブリッジの“魔法省お墨つき”の授業は、ホグワーツに迫り来る闇の魔術に対しては不十分であった。そこでハリーはロンとハーマイオニーに説得され、有志を集めて“ダンブルドア軍団”を結成、厳しい監視の目をかいくぐりながら、きたる壮絶な決戦に備えるべく秘密の訓練を開始する。 |
|||
ハリー・ポッターと謎のプリンス |
ハリー・ポッターと謎のプリンス 上下 |
||
![]() |
![]() |
||
2009年 |
2005年 |
||
監督/ デイビッド・イェーツ |
作/J・K・ローリング | ||
ダニエル・ラドクリフ エマ・ワトソン ルパート・グリント |
小学5.6年生 おすすめ記載 |
||
始まりは2001年―ハリー・ポッターという名の少年が、世界に初めて魔法をかけたあの日。そして今、史上最強のファンタジーは、ついにクライマックスの幕を開けようとしている!いまだ明かされていない謎、秘密の結末…すべてが解き明かされる瞬間が、いよいよ迫る!シリーズ第6章『ハリー・ポッターと謎のプリンス』は、すべてを見届けるための、なくてはならないパスポートだ。 魔法界から、私たちが住む人間界に入り込む魔の手―。未来を救うカギは【過去】にある! 時をさかのぼり、ついに見つけた宿敵ヴォルデモート卿の最大の弱点、隠し続けてきた命取りの秘密とは?行く手に待ち受けるまさかの出来事。そしてかつてない大きな悲しみが、ハリーを襲う! |
|||
ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 |
ハリー・ポッターと死の秘宝 上 |
||
![]() |
![]() |
||
2010年 |
2008年 |
||
監督/デイビッド・イェーツ |
作/J・K・ローリング |
||
ダニエル・ラドクリフ エマ・ワトソン ルパート・グリント |
小学5.6年生 おすすめ記載 |
||
二部構成で贈る最終章、歴史的フィナーレの幕が開く! |
|||
ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 |
ハリー・ポッターと死の秘宝 下 |
||
![]() |
![]() |
||
2011年 |
2008年 |
||
監督/デイビッド・イェーツ |
作/J・K・ローリング |
||
ダニエル・ラドクリフ エマ・ワトソン ルパート・グリント |
小学5.6年生 おすすめ記載 |
||
史上最強のファンタジー、遂に完結。 |
|||
ロード・オブ・ザ・リング |
指輪物語/旅の仲間 |
||
![]() |
![]() |
||
2001年 |
1954年 |
||
監督/ピーター・ジャクソン |
作/J・R・R・トールキン |
||
イライジャ・ウッド イアン・マッケラン ヴィゴ・モーテンセン |
小学5.6年生 おすすめ記載 |
||
冥王サウロンが失ったのは、世界を滅ぼす邪悪な指輪。それを手にしたフロドが、指輪を破壊するために「滅びの亀裂」と呼ばれる火口へと旅立つ冒険物語。 簡単にコントロールできない指輪の偉大な力が全編貫かれ、その魔力に振り回され、魅せられる人間の弱さがこれでもかと描かれる。フロドを追うサウロンの手下の凶暴性も、この冒険をスリリングに魅せ、手に汗握らせること必至だ。 |
|||
ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔 |
指輪物語/二つの塔 |
||
![]() |
![]() |
||
1954年 |
1954年 |
||
監督/ピーター・ジャクソン |
作/J・R・R・トールキン |
||
イライジャ・ウッド イアン・マッケラン ヴィゴ・モーテンセン |
小学5.6年生 おすすめ記載 |
||
3つに分かれた旅の仲間。荒野を進むフロドとサムは、指輪を奪いに来たゴラムを捕まえ、モルドールへの道案内をさせる。一方、アラゴルン、レゴラス、ギムリの3人は、オークの軍に捕えられたメリーとピピンを追い、太古の森へと足を踏み入れる。森で出会ったのは、悪鬼との戦いで地底へ落ちたガンダルフだった。再会を喜んだ4人は、白の魔法使いサルマンからローハンの国を守るため、壮絶な戦いへと身を投じていく…。その頃、フロドとサムはゴンドール軍に捕えられていた。オークに殺されたボロミアの弟ファラミアが、フロドの指輪を手に入れようとした時、空からナズグルが襲い掛かった! |
|||
ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還 |
指輪物語/王の帰還 |
||
![]() |
![]() |
||
2003年 |
1955年 |
||
監督/ピーター・ジャクソン |
作/J・R・R・トールキン |
||
イライジャ・ウッド ショーン・アスティン イアン・マッケラン |
小学5.6年生 おすすめ記載 |
||
冥王サウロンの指輪を葬る旅に出た仲間たち。アラゴルンたちと別れてしまったフロドとサムは、ゴラムの案内で滅びの山へと近づいていたが、指輪を取り戻したいゴラムは、2人を陥れる計画を練っていた。一方、ヘルム峡谷の戦いに勝利したアラゴルンたちは、オルサンクの塔を襲撃したメリー、ピピンと合流する。再会を喜び合う間もなく、サウロンが人間の国ゴンドールを襲うと知ったガンダルフは、ゴンドールの執政デネソールに忠告するため、ミナス・ティリスの都へ向かった。 |
|||
プリンセスと魔法のキス |
カエルになったお姫様 |
||
![]() |
![]() |
||
2009年 |
2002年 |
||
監督/ジョン・マスカー ロン・クレメンツ |
作/E.D.ベイカー 絵/山田 詩子 翻訳/務台 夏子 |
||
ティアナ/アニカ・ノニ・ローズ/鈴木ほのか |
|||
ニューオーリンズのフレンチ・クオーターに住む少女ティアナは、ある夜人語を話すカエルに出会った。カエルは、自分が魔法をかけられてしまった王子のナヴィーンだと名乗り、人間に戻るために彼女にキスしてくれるように頼んだ。ティアナは躊躇の後キスしたが、ナヴィーンの姿は戻らず、ティアナの姿までカエルに変えられてしまう。 |
|||
河童のクゥと夏休み |
|||
![]() |
![]() |
||
2007年 |
2007年 |
||
監督/原恵一 |
作/木暮正夫 絵/こぐれ けんじろう |
||
クゥ/冨澤風斗 上原康一/横川貴大 |
|||
夏休み前のある日、小学生の帰り道に上原康一は大きな石を拾った。持ち帰って水で洗うと、中から何と河童の子供が!!第一声は「クゥ?!!」。康一はこの河童を「クゥ」と名付ける。クゥは康一たちと同じ言葉を話し、何百年もの間、地中に閉じ込められていたことがわかる。最初は驚いた家族もクゥを受け入れ、クゥのことは秘密にしようと決めるが・・・。 |
|||
あらしのよるに |
|||
![]() |
![]() |
||
2005年 |
1994~2004年 |
||
監督/杉井ギサブロー |
作/木村裕一 絵/あべ弘士 |
||
ガブ/中村獅童 メイ/成宮寛貴 |
小学3.4年生 おすすめ記載 |
||
ある嵐の夜、真っ暗闇の山小屋に逃げ込んだヤギのメイ。そこへ同じように小屋に逃げ込んできた動物が。会話をするうちに気があった2匹は、再会を約束して別れる。ところが待ち合わせ場所にやってきたのは、本来はメイを食べるオオカミのガブだったのだ! |
|||
おまえ うまそうだな |
「おまえ うまそうだな」「きみはほんとうにステキだね」 |
||
![]() |
![]() |
||
2010年 |
2003年~2006年 |
||
監督/クリス・コロンバス |
作・絵/宮西達也 |
||
ダニエル・ラドクリフ エマ・ワトソン ルパート・グリント |
5.6歳児 おすすめ記載 |
||
草食恐竜のお母さんが川で拾った卵から孵った肉食恐竜のハートは、お母さんに大切に育てられるが、ある日、自分が肉食恐竜であることを知り、お母さんたち を食べてしまうのではないかという恐怖心から姿を消す。やがて成長して立派な肉食恐竜ティラノサウルスとなったハートは、草原で卵を発見する。 |
|||
friends もののけ島のナキ |
泣いた赤鬼 |
||
![]() |
![]() |
||
2011年 |
1993年 |
||
監督/山崎貴、八木竜一 |
作/浜田廣助 絵/梶山俊夫 |
||
ナキ/香取慎吾 加藤清史郎 グンジョー/山寺宏一 ゴーヤン/阿部サダヲ |
小学1.2年生 おすすめ記載 |
||
雲に隠された海の先には、もののけが住むとおそれられ、近づくことさえ禁じられた不気味な島があった。ある日、そこに迷いこんだ人間の赤ん坊・コタケは不思議なもののけたちに出会ってしまう。突然現れたコタケを観て、もののけたちは大パニック!実はもののけたちも人間におびえて暮らしていたのだ。そこで暴れん坊の赤おに・ナキと青おに・グンジョーがコタケの面倒をみることになった。はじめはケンカばかりのナキとコタケだったが、一緒に暮らしているうちに、ナキの心の中には優しい気持ちが芽生えてくる。そして、ふたりはかけがえのない“ともだち”になっていく。だが・・・ |
|||
つみきのいえ |
|||
![]() |
![]() |
||
2005年 |
2008年 |
||
監督/加藤久仁生 脚本/平田研也 |
絵/加藤久仁生 文/平田研也 |
||
ナレーション/長澤まさみ |
小学1.2年生 おすすめ記載 |
||
海面が上昇したことで水没しつつある街に一人残り、まるで「積木」を積んだかのような家に暮らしている老人がいた。彼は海面が上昇するたびに、上へ上へと家を建て増しすることで難をしのぎつつも穏やかに暮らしていた。ある日、彼はお気に入りのパイプを海中へと落としてしまう。パイプを拾うために彼はダイビングスーツを着込んで海の中へと潜っていくが、その内に彼はかつて共に暮らしていた家族との思い出を回想していく。 |
|||
ヒックとドラゴン |
How to Train Your Dragon |
||
![]() |
![]() |
||
2010年 |
2009年 |
||
監督/ディーン・デュボア クリス・サンダース |
作/クレシッダ・コーウェル |
||
ジェラルド・バトラー ジェイ・バルチェル |
|||
ちょっぴり弱虫な少年・ヒックとドラゴンの友情を描いたファンタジーアドベンチャー。ドラゴンと戦うバイキングの村の少年・ヒックが、傷付いて飛べなくなった伝説のドラゴン・トゥースを助けたことから、トゥースとの間に秘密の友情を築いていく。 |
|||
くもりときどきミートボール |
|||
![]() |
![]() |
||
2009年 |
1978年 |
||
監督/フィル・ロード クリストファー・ミラー |
作/ジュディ・バレット |
||
日本語吹替/梯篤司、吉永拓斗(子供時代) |
|||
フリントは、ついに、コップの水一杯で何でも好きな食べ物に変えることができる〈食べ物マシーン〉を発明した! 完成したマシーンを起動させようとしたとき、事故が起こり〈食べ物マシーン〉は空の彼方へと飛んでいってしまったのだ・・・。 せっかくの発明品をなくし、残念がるフリントだったが、突然、空から大量のチーズバーガーが降ってきた!!発明は成功!その後、フリントが研究室にあるコンピューターから食べたいものを入力すれば、スパゲティからステーキ、パンケーキやアイスクリームまで、何でも空から降ってくる日々が続いた。でも、空の彼方では、ある大変なコトが起きていたのだった! |
|||
タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密 |
タンタンの冒険旅行シリーズ『なぞのユニコーン号』『レッド・ラッカムの宝』『金のはさみのカニ』 |
||
![]() |
![]() |
||
2011年 |
1942~1943年 |
||
監督/スティーヴン・スピルバーグ |
作/エルジェ |
||
タンタン/ジェイミー・ベル 吹替/浪川大輔 |
|||
莫大な財宝を積んだまま忽然と姿を消したと噂される伝説の帆船、ユニコーン号。その模型を偶然手に入れた少年記者タンタンは、怪しい男サッカリンに拉致されてしまう。サッカリンは、模型に隠された巻き物の暗号を解き、失われた財宝の在り処を暴くことを企んでいたのだ。サッカリンが乗っ取った船、カラブジャン号の船内で目を覚ましたタンタンは、船長である酔っ払いのハドックと力を合わせ、船からの脱出を試みるが…。 |
|||
借りぐらしのアリエッティ |
小人の冒険シリーズ |
||
![]() |
![]() |
||
2010年 |
1952年~1982年 |
||
監督/米林宏昌 脚本/宮崎駿 |
著/メアリー・ノートン 訳/猪熊葉子 林容吉 |
||
志田未来 神木隆之介 大竹しのぶ |
|||
とある郊外に荒れた庭のある広大な古い屋敷があった。その床下で、もうすぐ14歳になる小人の少女・アリエッティは、父ポッドと母ホミリーと3人でひっそりと静かに暮らしていた。アリエッティの一家は、屋敷の床上に住むふたりの老婦人、女主人の貞子とお手伝いのハルに気づかれないように、少しずつ、石けんやクッキーやお砂糖、電気やガスなど、自分たちの暮らしに必要なモノを、必要な分だけ借りて来て暮らしていた。借りぐらしの小人たち。そんなある夏の日、その屋敷に、病気療養のために12歳の少年・翔がやって来た。 |
|||
ゲド戦記 |
|||
![]() |
![]() |
||
2006年 |
1968年~2001年 |
||
監督/宮崎吾朗 |
作/アーシュラ・K・ル=グウィン 訳/清水真砂子 |
||
岡田准一 菅原文太 |
|||
父さえいなければ、生きられると思った。見えぬものこそ。西海域の果てに棲む竜が、突如、人間の世界に現れた。そして、それと呼応するかのように、各地で作物が枯れ、家畜が倒れていく。世界の均衡が崩れつつあった。 災いの源を探るゲドは、旅の途中、国を捨てた王子アレンに出会う。心に闇を持つ少年は、得体の知れない“影”に追われていた。二人は、都城ホート・タウンにたどり着く。そこでは、人身売買が行われ、麻薬が蔓延し、売っている物はまがい物ばかり。人々はせわしなく動き回っているが、みな目的を失っているように見えた。その目に映っているものは、夢か、死か、どこか別の世界だった。街をさまようアレンは、謎の少女テルーを人狩りの手から救い出すが、彼女は少年を拒絶する。そしてゲドはとうとう、クモという魔法使いが生死両界の扉を開け、それによって世界の均衡が崩れつつあることを探り出した。 |
|||
ハウルの動く城 |
魔法使いハウルと火の悪魔 |
||
![]() |
![]() |
||
2004年 |
1986年 |
||
監督/宮崎駿 |
作/ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 訳/西村醇子 |
||
倍賞千恵子 木村拓哉 |
|||
町を離れ荒れ地に向かう一人の少女。名前はソフィー年は18才。だが、その姿形はまるで90才の老婆だった。長女として亡き父の残した帽子屋を一人で切り盛りしてきたソフィー。だがそれは、決して彼女の望んだ生き方ではなかった。ある日出征兵士でにぎわう町中でソフィーは兵隊にからまれる。その窮地に助けをさしのべたのは通りすがりの美青年。青年は不思議な力でそのまま空へと舞い上がり、ソフィーを束の間の空中散歩にいざなうのであった。夢のような出来事に心奪われるソフィー。しかしその夜、ソフィーは、店を訪れた荒地の魔女に呪いをかけられ、90才のおばあちゃんに姿を変えられてしまう。このままではいられない!意を決して荷物をまとめて荒れ地を目指すソフィー。夕暮れに迫る荒れ地を歩いていると、その向こうから、目の前に奇怪な形をした「ハウルの動く城」が姿を現したのであった……。 |
|||
魔女の宅急便 |
|||
![]() |
![]() |
||
1989年 |
1985年 |
||
監督/宮崎駿 |
作/角野栄子 |
||
高山みなみ 佐久間レイ |
|||
魔女の子は、13歳になると一人前の魔女になるために1年間の修行に出なければなりません。黒猫ジジを連れて父母のもとを旅立ち、海辺の町コリコを修行の場に選んだキキは、親切なパン屋のおかみ・おソノさんのすすめで、唯一使える魔法である、ホウキで空を飛ぶ能力を活かして“お届け屋さん"の仕事を始めます。日々の仕事に励む中で、女子画学生のウルスラや、空を飛ぶことを夢見る少年トンボと友達になり、少しずつ町での生活に慣れていくキキ。しかし、熱を出して仕事を休んだ翌日、キキは自分の空を飛ぶ能力が弱まっていることに気づきます。はたしてキキは“お届け屋さん"の仕事を続け、この町で暮らしていくことが出来るのでしょうか。 |
|||
バッテリー |
|||
![]() |
![]() |
||
2007年 |
1996~2005年 |
||
監督/滝田洋二郎 |
著/あさのあつこ イラスト/佐藤 真紀子 |
||
林遣都 山田健太 |
小学5.6年生 おすすめ記載 |
||
もうすぐ中学生になる天才ピッチャー、原田巧。彼の球は速すぎて捕手も捕球出来ず、野球部でも孤立。 また、母親は病弱な弟を彼より優先し、家族の中でも孤立しがちだった。だが、中学入学目前の春休み、一家は弟の健康のため岡山県に引っ越し、 巧は自分の球を受けることができる捕手・豪に出会う。しかし野球部に入学した巧を待ち受けていたのは、監督による徹底した管理野球と、彼の才能に嫉妬する先輩たちによるイジメだった。巧はそれらに屈せず自分を貫くこうとするが・・・そして、野球部の存続をかけた他校との対抗試合の日がやってくる。 |
|||
西の魔女が死んだ |
|||
![]() |
![]() |
||
2008年 |
1994年 |
||
監督/長崎俊一 |
作/梨木香歩 |
||
サチ・パーカー 高橋真悠 |
小学5.6年生 おすすめ記載 |
||
中学に進んでまもない夏の初めに、学校へ行けなくなったまいは、森で暮らす“西の魔女”のもとで過ごすことに。西の魔女とはまいのママのママ、英国人の祖母のこと。大好きなおばあちゃんから「早寝早起き、食事をしっかりとって、よく運動し、規則正しい生活をすること」の大切さを教わる。そして何より一番大事なのは「何でも自分で決めること」だった。まいは戸惑いながらも、料理、掃除、洗濯、庭づくり・・・と、毎日励んでいく。実はその生活は、“魔女修行”の始まりだった。大自然の中で暮らす日々の中で、まいは“楽しく生きる力”を取り戻していく・・・。 |
|||